「ナンバーワンFAQベンダー」として新たな挑戦へ。PRAZNAには、企画者・技術者としての幅広いキャリアパスがある
独自のデータセンターを持って長年運用する「OKBIZ.」。クラウドを基盤に新たなサービスとして展開する「IBISE」。これらの2大プロダクトを起点に、PRAZNAの製品企画部と開発部は新たな挑戦を続けてきました。2021年からはPKSHA Technologyグループの一員となり、さらに強固なものづくり体制を整えつつあります。PRAZNAで働くことの意義や魅力を、両チームのリーダーに語ってもらいました。

木村 恵介(きむら・けいすけ)さん
プロダクト本部 製品企画部 部長
新卒で大手SIerにエンジニアとして入社。経営企画を経て、新規事業の立ち上げと運営を経験した。2014年12月にPRAZNA入社。

加藤 政弘(かとう・まさひろ)さん
プロダクト本部 開発部 マネージャー
学生時代のインターンをきっかけに大学発ベンチャーへ入社し、エンジニアとして受託開発やソーシャルアプリ開発に従事。2011年8月にPRAZNA入社。
製品企画・開発・運用の連携で進むPRAZNAのものづくり
──製品企画部と開発部が担う、それぞれのミッションについて教えてください。


──両部署は日頃、どのように連携しているのですか?




データセンターを持ち、クラウドもやる。キャリアパスの幅広さも魅力
──技術者や企画者の視点で見たときに、現在のPRAZNAの環境にはどんな魅力があると感じますか?



──実際にPRAZNAのものづくりチームは社外からも高い評価を受けていると思います。その理由はどこにあるのでしょうか。



PKSHAグループの一員として新たな価値を生み出す
──PRAZNAの立ち上げとともに、日本においてアルゴリズムや機械学習を活用したビジネスのトップランナーと目されているPKSHA Technologyのグループへ入りました。2人は、PKSHAグループで活動する意義をどのように捉えていますか。


──PKSHAグループに入ったことで、ものづくりの体制に変化はありましたか?


100%稼働する状況でも、常にバージョンアップに挑戦していく
──ものづくりチームをリードする立場として、2人がマネジメントにおいて重視していることは何ですか?

製品企画部の業務では経営層とのやり取りが多いのですが、私たちは社長や役員に納得してもらうために仕事をしているわけではありません。お客様に満足していただけて、PRAZNAを選び続けていただけることが私たちの目標です。

また、品質はもちろん重要なのですが、品質を意識しすぎて局所的な視点になってしまうと、将来的にシステムのメンテナンス性が悪くなってしまうこともあります。ふと気づけば、積み上げすぎたジェンガのようになってしまっていることもあるんです。規模の大きなプロダクトを担当している中でも、目の前の品質を追求するだけでなく、新しいことへ挑戦する意識を持つことが重要です。
──これまでに蓄積してきた実績や価値をしっかり守りつつ、新たな挑戦を続ける「攻め」の姿勢も重要なのですね。



※2022年4月1日付で株式会社PRAZNAから株式会社PKSHA Communication(パークシャ・コミュニケーション)へ社名変更いたしました。
※入社年月日、社歴は会社分割前からの通年で記載しています。
※取材は換気を行いながら、十分な距離を保った上で行なっています。
取材・執筆:多田慎介
撮影:尾木司
働く人のストーリー

異なる部署の2人が向き合う「共通のゴール」。
マーケティング×インサイドセールスで生み出す価値とは

どんなときも、確かな情報を素早く伝える。
カスタマーサクセスとクラウド運用の連携で生まれる価値

「ありがとう」の声のためならルールも超えていける
名物マネージャーたちが語る、PRAZNA流の自律人材

「売るため」ではなく「お客さまのため」に動ける組織!営業&技術で連携する2人のリアルなやりがい

指示は出さない。アイデアを聞く。「メンバーの自律」のためにPRAZNAのマネージャーが大切にしていること

目標達成は営業だけではできません――。たくさんの人と連携して提案する「OKBIZ.」のやりがい